top of page
アサーティブ税理士事務所
渋谷区恵比寿西1‐32‐29 代官山風の館405
03‐6336‐1260
(受付時間 10:00~17:00)
検索
所長
2023年12月12日
茶道の入門体験に行ってきました。
先日、お客様にお誘いいただき、 茶道教室の入門体験に行ってきました。 ご指導いただいのは武家茶と呼ばれる小堀遠州流の若先生でした。 まずはお茶室にて和菓子をいただきました。この日は茗荷谷の一幸庵さんの椿餅。この和菓子はなんと光源氏の物語にも登場し、平安時代から存在するとのこ...
所長
2023年9月27日
居合道参段に昇段しました。
先日、9月17日に行われた昇段審査会で参段に昇段させていただくことができました。 私が在籍する道場は最低でも2年以上稽古を真面目に積んでからでないと次の段への審査の許可がでません。 入門してから6年ほどが経ち、参段に昇段させていただきました。師匠、道場長、副道場長、諸先輩方...
所長
2023年8月8日
水墨画を習ってきました。
書道を始めてから、なぜか竹🎋が描けるようになりたくて京都の水墨画体験教室に行ってまいりました。 ご指導いただいた河野麻水先生曰く、書画同源といい、書も絵画も筆の用法は同じで同じ根から発しているとのこと。なるほど、通りで書と同じく画も描きたくなるのだと納得してしまいました。...
所長
2023年7月8日
5年ぶりに小刀を打ってきました。
5年ぶりに小刀をつくるワークショップに参加してきました。 場所は5年前同様、長野県坂城町の宮入鍛刀道場です。今回も宮入一門の皆さんにご指導いただいてきました。 写真はいきなり焼き入れから入ってしまいましたが、小刀の姿形を整え、やすりがけを行います。...
所長
2023年6月2日
芸を究めた人は立ち姿すら美しい。
先日、八ヶ岳音楽堂にて坂東玉三郎さんのコンサート拝聴してきました。 (写真は八ヶ岳音楽堂より) 芸を究めた人は立ち姿すら美しく、斜め後ろで独奏中のバイオリニストに振り返った後ろ姿にうっとり✨ 題名の通り天空の調べでした。...
所長
2023年5月30日
字が上手になりたくて。
字があまり上手ではないのと、以前より筆でお客様に一筆書いて書類を送れたらステキだなぁと思っておりました。 たまたま事務所から数十メートルのビルで書道教室を見つけて5月より通いだしております。 今回、比較的上手めに中道を書けましたが、先生からいただくほかの課題はとてもお見せで...
所長
2023年4月12日
フォーマルなドレスコードで
師匠から紋付袴のお許しがでて、初めてフォーマルなドレスコードで稽古してきました。 袖があるので慣れないうちは刀の柄が袖に引っかかりやすいと聞いておりましたが、あまり袖の存在は納刀(刀を鞘に納める動作)以外は気にならず稽古できました。...
所長
2023年4月6日
ちょっと手直しをすると
先日、道場の稽古にて師匠に細かな動きや角度を手直ししていただきました。 少し角度を変えてみたり、着眼点を変えるだけで格段に業の質が変わりました。 税理士がお客様にアドバイスさせていただく内容がすべて目から鱗というわけでは当然ありませんが、意見を求めて投げかけていただけると今...
所長
2023年3月23日
序破急を意識して
こらは昨秋に行われた居合の東京大会の時に演武した最初の業です。VTRで客観的に見直すと至らないところ満載です、汗。まずは次の全国大会までにお能でいうところの序破急(序は緩やかな導入部、破は内容豊かな展開部分、急は急テンポの終章に相当する)を意識してワンテンポにならないように...
所長
2023年3月1日
忙しい時ほど。
弥生、3月に入り確定申告も大詰めになってきております。土日お休みなく申告作業に取り込んでおりますが、 なんとか週1回は居合の稽古に参加しております。 忙しい時ほど視野が狭くなり、いい案も浮かばないもの。全身を動かし刀を振って体に酸素が入ると、道場の帰りの車の中で妙案が浮かん...
所長
2023年2月10日
槍も好きだったりします。
確定申告に向けて慌ただしくなってきました。というよりも弊所の場合、毎年多数の起業支援や会社設立のお手伝いをさせていただいているため12月決算つまり2月の法人税等の申告が多いからかもしれません。 さてそんな忙しい時期に遅く帰宅したときは、最近購入した名槍図鑑に癒されています。...
所長
2023年2月1日
佐野美術館で刀の勉強
先日、三島の佐野美術館で館蔵品を直に鑑賞することができる会に参加してきました。 講師は佐野美術館理事長で元祖刀剣女子の渡邉妙子先生。先生には現在NHK青山教室の講座でもご指導いただいています。写真はNGなので載せられませんが平安時代~室町時代までの名刀を目の前で堪能させてい...
所長
2023年1月16日
居合の奉納演武で奨励賞受賞
1月8日のことになりますが、毎年恒例の赤坂の山王日枝神社さまでの居合の奉納演武に参加してきました。今年は連盟から77名と多数の参加者がありました。 そしてなんとなんと!奨励賞をいただいてしまいました、驚。まさかいただけると思っていなかったので授賞式等に参加せず会場の後片付け...
所長
2023年1月6日
今年もよろしくお願いいたします!
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 さて、昨年末に申請していた古物商許可が無事に受理されました。 確定申告が終わる春ころにもう一つの事業を立ち上げようと思います。 中目黒 税理士 アサーティブ税理士事務所
所長
2022年12月31日
今年も一年お世話になりました。
みなさま今年も一年大変お世話になりました。ありがとうございました。 今年は3年ぶりに開かれた居合の京都全国大会をかわきりに、刀剣中年男子(50歳)を満喫した一年でした。来年はまた少し新しいことを始めようと考えております。 みなさまどうぞよいお年もお迎えください!...
所長
2022年12月23日
ふるさと納税
ふるさと納税はみなさんご存知のとおり暦年で行いますので、年内で令和4年分は締め切られます。住民税と所得税で控除することができ、なおかつ返礼品がいただけます。返礼品として一般的なお肉、フルーツやお米もいただきましたが、変わり種として静岡県三島市の佐野美術館...
所長
2022年12月14日
名物と名刀~オンライン講座受講中~
NHK文化センターのオンライン講座にて、「名物と名刀」講師渡邉妙子先生を受講中です。 ※画像はNHK文化カルチャーセンター青山教室様より 渡邉妙子先生は、刀剣学者で公益財団法人佐野美術館理事長でいらっしゃいます。また、女性日本刀研究者の先駆けとして知られており、“元祖刀剣女...
所長
2022年12月13日
我が家の香炉
我が家の香炉は京都は清課堂さんで購入した三足の蛙の香炉です。 この香炉はもちろんレプリカですが、本物は本能寺の寺宝となっていて、「本能寺の変」が起こる前夜、突然鳴いて織田信長に異変を知らせたという言い伝えがあるものです。...
所長
2022年12月2日
宮入小左衛門行平先生にお会いしてきました。
日本橋高島屋にて3年分ぶりに個展を開かれた 宮入小左衛門行平先生にお会いしてきました。 先生は全日本刀匠協会会長にて無鑑査刀匠でいらっしゃり、俳優の高倉健さんとも懇意にされ作刀依頼を受けたお方。 先生とは実は初めましてではなく2度目ましてです。2018年に長野県は坂城町にあ...
所長
2022年11月19日
3年ぶりの大刀剣市
コロナの世の中になって3年ぶりに大刀剣市がいつもの東京美術倶楽部にて復活しました! 仕事の合間の1時間だけでしたが、とても良い目の保養になりました。あやうく刃長40cmの槍(通常槍の刃長は長くても25cmくらいまで)を買いそうになってしまいました(まだ諦めきれておりません、...
bottom of page